このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒370-2104 群馬県高崎市吉井町馬庭1478-1
TEL : 027-388-3511 FAX : 027-388-2298
トップページ
校長より
ご挨拶
学校行事あいさつ
学校経営方針
グランドデザイン
学校紹介
学校概要
施設紹介
教育課程
吉井高校の総合学科とは
吉井高校の総合学科について
吉井高校の取組
吉井高校にある系列とは
学校行事
修学旅行・海外研修
修学旅行
海外研修
生徒会活動
いじめ防止基本方針
いじめ防止プログラム
スマホのルール
授業のルール
学校評価
学校評議員会報告
トピックス
生徒の活動
ボランティア活動
進路・資格
進路状況
資格・検定
部活動
運動部
弓道部
陸上部
サッカー部
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
バレーボール部女子
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
卓球部
ハンドボール部男子
ハンドボール部女子
硬式野球部
体操部
テニス部
文化部
音楽部
美術・陶芸部
吹奏楽部
ハンドクラフト部
文芸部
JRC部
茶道・華道部
簿記・コンピュータ部
イラスト部
科学部
写真・新聞同好会
書道部
部活動活動方針
在校生・保護者
飛翔祭
各種たより
治癒証明書
年間行事計画
PTA
修学旅行レポート
生徒指導部より
卒業生へ
証明書の発行
教育実習
同窓会
中学生の皆さんへ
オンライン学校説明会
入試情報
オープンスクール
学校開放講座
よくある質問
アクセス/お問合せ
検索
オンライン学校説明会
オンライン学校説明会
バナーをクリックすると専用ページへジャンプします。
学校案内
画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
校長より
学校経営方針
学校紹介
トピックス
進路・資格
部活動
運動部
弓道部
陸上部
サッカー部
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
バレーボール部女子
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
卓球部
ハンドボール部男子
ハンドボール部女子
硬式野球部
体操部
テニス部
文化部
音楽部
美術・陶芸部
吹奏楽部
ハンドクラフト部
文芸部
JRC部
茶道・華道部
簿記・コンピュータ部
イラスト部
科学部
写真・新聞同好会
書道部
部活動活動方針
在校生・保護者
卒業生へ
中学生の皆さんへ
学校開放講座
よくある質問
アクセス/お問合せ
人事希望表明制度
群馬県立吉井高等学校人事希望表明制度公募資料
画像をクリックで拡大
ハイスクールガイド
吉井高校のハイスクールガイド
↓県内の他の高校
学校ポスター
画像をクリックで拡大
カウンタ
閲覧者数
OB戦開催!
11月22日(日)10時より、吉井高校野球グランドでOB戦が開催されました。吉井高校野球部は、過去に2度秋季関東大会に出場するなどの戦績を誇ります。今回もたくさんのOB・OGの方々に参加していただきました。試合は、3年生チームが17-10で勝利しました。随所に良いプレーも見られ、楽しく怪我無く終わることができました。
OB戦集合写真
スコアボード
硬式野球部
私たち硬式野球部は、二年生6人、一年生10人と女子マネージャー1人の計17名で活動しています。「甲子園出場」を目標にして、「全力疾走」「全力発声」をモットーに日々の練習に全力で励んでいます。今年のチームは体の大きい選手や、技術的に優れている選手が少ないため、ウエイトトレーニング、振り込み、走り込みなどを中心に、栄養補給、効率の良い睡眠などを意識しパワーアップ、個々の能力の向上、チーム力の向上を目指して取り組んでいます。
野球は決して一人の力で勝つことのできるスポーツではありません。チーム全員の心を一つにするとともに、一人でも応援してくださる方が増えるように学校生活、勉学に自覚を持ち取り組んでいきたいと思います。そして、先生方や生徒の皆さん、保護者の方々、応援してくださる方々へ恩返しができるように、日々精進していきたいと思います。
感謝の気持ちを込め、今年の夏は一勝、二勝と勝ち進み、群馬県で一番長い夏にします。
令和2年度公式戦結果
夏季大会 1回戦 吉井 0-8 高崎工
秋季大会 1回戦 吉井 0-15 健大高崎
1年生大会 1回戦 吉井 5-4 連合(榛・富・板・玉・四)
2回戦 吉井 1-11 連合(高工・藤工)
主 将 田 口 昭 来(富岡東中学校出身)
副 主 将 松 永 優 (吉井西中学校出身)
副 主 将 塚 原 楓 月(下仁田中学校出身)
責任教師 下 風 博 之
監 督 湯 浅 正 義
顧 問 髙 橋 宏 之
トレーナー 海 津 陽 一
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project